ザ・ブルーハーツの「人にやさしく」という曲が大好きだ
2018年にカロリーメイトのCMで使われたので、思い出してしまった。
それ以来、また「人にやさしく」を口ずさむようになった。
僕は今年46歳
ザ・ブルーハーツが活躍していたのが1985年から95年だから、ちょうど世代だな。
TV CMやドラマのタイアップ曲も多かったし、テレビやラジオでもガンガン流れ、高校の軽音楽部の友だちがコピーバンドをやっていたりと、ブルーハーツの楽曲は実に身近だった。
ザ・ブルーハーツが活躍していたのが1985年から95年だから、ちょうど世代だな。
TV CMやドラマのタイアップ曲も多かったし、テレビやラジオでもガンガン流れ、高校の軽音楽部の友だちがコピーバンドをやっていたりと、ブルーハーツの楽曲は実に身近だった。
ただ、当時のブルーハーツは「ちょっと怖い人たち」という感じだった。
ライブのパフォーマンスもそうだし、街で女性ファンが急に「顔にサイン書いてください!」と近づいたところ、ボーカルの甲本ヒロトは平然と女性器のマークを書いて追い返した(女性は気づかずに喜んで去っていった)とかいう伝説も聞いた。
ライブのパフォーマンスもそうだし、街で女性ファンが急に「顔にサイン書いてください!」と近づいたところ、ボーカルの甲本ヒロトは平然と女性器のマークを書いて追い返した(女性は気づかずに喜んで去っていった)とかいう伝説も聞いた。
ちょっと気難しい、扱いづらい、近づきがたい人
そんな印象を持っていた。
僕は「ん?新曲を披露?」と違和感を覚えたものだった。
一方、THE BLUE HEARTSが選んだのは4年前に作った「人にやさしく」。
ヒロトは特にしんみりとするでもなく、いつもどおり狂ったように舌を出し、体をくねらせ、足を上げ、焦点の合わない目で歌い続けた。
ヒロトは特にしんみりとするでもなく、いつもどおり狂ったように舌を出し、体をくねらせ、足を上げ、焦点の合わない目で歌い続けた。
当時のパフォーマンスを僕の隣で見ていた父は怪訝な顔で見つめ、向かいに座っていた母は「いやね~、なにこれ?」と眉をひそめた。
ただ僕はその歌の歌詞を見ながら「・・・この人たちは・・・なんて、やさしい人たちなんだ・・・」と打ち震えていた。
新曲をプロモーションする気もなければ、格好をつける気もない。
ただ「がんばれ」というメッセージを届けるという使命だけで出演していた。
僕は被害者ではなかったけど、ブルーハーツのメッセージはちゃんと”聞こえていた”
あれから27年
僕もすっかりおじさんになった。
僕もすっかりおじさんになった。
仕事は楽しいが、はっきりいって生活は厳しい。
とてもじゃないが家族3人が暮らすのに精いっぱい。
家も買えなきゃ車も買えない。
子どもが「私立の学校に行きたい」なんて言おうものなら「うちにそんな金はない。行きたきゃ自分で稼いで行け」と突き放さなきゃいけない状態だ。
今の仕事はやりがいだけで続けている。
家族には申し訳ないが。
そんな僕に人生相談をしてくる20代の若者がいた。
「この仕事を続けていって大丈夫でしょうか」
「この仕事を続けていって大丈夫でしょうか」
こういう相談を受けると、僕は決まってこういう。
「他の仕事ができるなら、他の仕事を選んだ方がいい」
「この仕事では家族は養えないよ。家も車も買えないよ」
「同年代のサラリーマンとどんどん差がついていくよ」
「転職するなら今のうちだよ。俺みたいになったらおしまい。気づいたときにはどこにもいけなくなるよ」
おそらくその若者は背中を押してほしかったのかもしれない。
「大丈夫だよ」と言ってほしかったのかもしれない。
でも僕は無責任にそんなことは言えない。
彼の人生がかかっているのだ。
「大丈夫だよ」と言ってほしかったのかもしれない。
でも僕は無責任にそんなことは言えない。
彼の人生がかかっているのだ。
結局、彼はこの仕事を続ける決意をした。
「厳しいよ。大変だよ。」
~期待外れの 言葉を言う時に
心の中では がんばれって言っている
聞こえてほしい あなたにも
心の中では がんばれって言っている
聞こえてほしい あなたにも
がんばれ!