俺よ、男前たれ

おもしろきこともなき世をおもしろく

巨星堕つ2

三沢光晴の突然の死を知ったとき、ぼくはあることを思い出していた。

 

それはちょうど10年前のこと

 

僕はボランティアでベトナムにいて、その時に知った「ジャイアント馬場の訃報」

 

以下の記事は、僕が10年前に書いた手書きのノートから写したものです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

この悲しみをなんと例えたらいいのだろうか。

 

悲しみ

 

悲しみと言っても、涙が溢れるようなものではなく、

 

「寂しさ」だけで片付けられるものでもない。

 

学校を卒業したときとも、友達と別れたときとも違う

 

胸にぽっかりと穴が開いたような、なんとも言えない気持ちだ。

 

 

私はそれを、ベトナムで知った。

 

イメージ 1

 

読売新聞の関連記事に一通り目を通し、夕焼けに染まるハノイの町並みをボーっと見渡しながら

 

しばらくの間、呆然としていた。

 

本当なんだろうか?

 

日本にいたら、新聞、雑誌、テレビ、ネット、あらゆるメディアで確認できただろうに。

 

僕は遠いハノイにいることを今ほど恨んだことはない。

 

しかし、それでよかったかもしれないとも思っている。

 

馬場さんの死を直視しないまま、現実から目を背けたまま、忘れることができるかもしれないからだ。

 

思えば、僕がジャイアント馬場に感心を抱き始めたのは大学1年生のことだった。

 

イメージ 2

 

少年時代、僕は自他共に認めるプロレスファンだった。

 

好きなレスラーはタイガーマスクアントニオ猪木

 

学校では同級生を相手によくプロレスごっこ

 

家に帰っても弟とするのはプロレスごっこ

 

当時は金曜の夜8時にプロレスをやっていたので、晩飯を食べながら家族と一緒にプロレスを見たものだ。(もっとも、夢中になって見ていたのはぼくだけだったが)

 

その後、ゴールデンタイムからプロレス放送が消え、僕のプロレスへの関心も次第にうせていった。

 

 そして大学でひとり暮らしを始めた僕が出会ったのが、真夜中のプロレス放送だった。

 

もう何年もプロレスから足を洗っていたので、知らない選手がたくさんいた。

 

しかし、何度も見ているうちに、昔の熱い血がぐつぐつと煮えたぎってくるのがわかった。

 

僕はまたプロレスにはまった。


そしてその時に初めて見たのが「戦うジャイアント馬場」だった。

 

ジャイアント馬場は子どもの頃から知っていた。

 

大きくて、ガリガリで、ゆっくり動いて、「アッポー」という人だ。

 

当時、ジャイアント馬場は子どもにとって笑いの対象でしかなかった。

 

そして大学一年のとき見た馬場は・・・・・・・・

 

やっぱりのろかった・・・・・・・。

 

僕は友人と一緒にテレビの前で声援を送った。

 

「がんばれ!おじいちゃん!!」

 

「もっと速く動け!!」

 

 私達の声援の甲斐あって、馬場のチームは見事勝利した。

 

なんだが自分のことのように嬉しかった。

 

そしてこんなに底抜けに楽しかった時間は久しぶりだった。

 

また、不思議なことに、会場に来ていた客も、皆同じ表情をしていた。

 

試合を見た人全員が、温かい気持ちになり、心から満足できたのであろう。

 

イメージ 3

 

僕は馬場さんが大好きになった。

 

そしてプロレス関係の雑誌、本を読むうちに、

 

「人間・馬場正平」にどんどん惹かれていった。

 

そしていつしか僕は、「こんな人間に私はなりたい」と思うようになった。


プロレスというのは実に閉鎖的な社会である。

 

嫌いな人はとことん嫌いだし

 

好きな人はとことん好きだ。

 

僕は大好き派で、時々、嫌い派の人と口論になることもあるが

 

嫌い派が放つ「インチキ論」「八百長論」を、いまだかつて一度も論破できたためしがない。

 

そんな時は黙って一人でプロレスを見る。

 

そしてまた、明日を生き抜くエネルギーをもらう。

 

ジャイアント馬場が主催する全日本プロレスは、数あるプロレス団体の中でもその閉鎖性は最たるものである。

 

だが、僕はあえてそれを「家族的」と肯定している。

 

ジャイアント馬場はレスラーとしての戦歴、知名度、人気

 

どれをとっても申し分ない人だ。

 

プロレス界では人間国宝である。

 

その馬場さんが晩年は前座でお笑いプロレスをやっていた。

 

若手は、他のとうを過ぎたレスラーと、コントのようなプロレスを見せていた。

 

だがそれを「堕ちぶれた」という全日ファンはいなかった。

 

なぜなら、馬場さんは輝いていたからだ。

 

馬場さんほどのレスラーが、前座で戦うには、何かを捨てなければできないことだ。

 

イメージ 4

 

馬場さんはファンに生かされていることを知っていたのだ。

 

自分が試合に出ることで、お客さんが喜んでくれる。

 

そのお客さんのあたたかい声援で、自分もまた頑張れるのだと悟ったのだ。


試合前、馬場さんはいつも会場のプロレスグッズ売り場に座っていた。

 

馬場さんは全日本プロレスの社長でもあるのにだ。

 

社長自ら現場に立ち、ファンにその姿を見せ、触れ合っていた・・・


リングを離れた馬場さんは非常に寡黙な人であったという。

 

そして意外なことに、人に見られることを非情に嫌がっていたらしい。

 

いつも胸の奥深く、思いをめぐらしているようで、「近寄り難い」という人さえいた。

 

一方、馬場さんはだれからも好かれる人でもあった。

 

例えば故逸見政孝さんとのエピソードなど、心温まる話を何度も耳にしてきた。

 

馬場さんを嫌いになれる人なんて世の中にいるのだろうか。


馬場さんは死ぬ2ヶ月前までリングに立っていた。

 

享年61歳

 

僕は今も「人間・ジャイアント馬場」に憧れている。

 

あんな人に僕はなりたいと、今でも思っている。

 

さよなら、馬場さん。さようなら。

 

夢と感動をありがとう。


―♪―

 

大きなノッポの古時計 おじいさんの時計

 

100年いつも 動いていた ご自慢の時計さ

 

おじいさんの生まれた朝に 買ってきた時計さ

 

今は、もう、動かない  その時計

 

イメージ 5