みなさん、見ました?
K-1ワールドGP2009決勝戦
もう2時間かぶりつきでした。
好きな人にはたまらない一晩に、そうでない人には土曜洋画劇場が見られない寂しい夜になったでしょうが、
とにかく今年のグランプリの観戦期をここに記しておこうと思う。
準々決勝1回戦
とにかく、スピードのある両者
戦績は1勝1敗
戦前の予想はバダ・ハリ、圧倒的有利だったが・・・
カラエフはゴングが鳴ったと同時に攻撃をしかけ、乱打戦に持ち込む
するとバダ・ハリもその打ち合いに応じる。
この両者、前回の対戦でもお互いめちゃくちゃにパンチを出し合い、ダウンを奪い合ってきたが、今回も打ち合いをのぞんできた。
が、最後は相手を良く見てコンパクトに振りぬいたバダハリの1R KO勝ち
試合時間は1分にも満たなかった。
1日に3試合戦うトーナメントで1RでKOできたのはかなりいいスタート。
バダハリ、好調です!
準々決勝第2試合
仮に番狂わせが起こるとしたらこの試合だと思っていた。
が、パワーは極真王者の中でも最高
一方、K-1の歴史上、最強の外敵と称されるアリスター・オーフレイム
かつて「K-1は総合より楽」と発言してしまったため、ものすごく叩かれてしまったが、本人はその後、「K-1は尊敬している。自分もK-1のファイター」と訂正
しかし、これまたマスコミの操作なのか、谷川貞治の「最強ヒール」を作りたい願望なのか、「外敵、外敵」と言われ続け、悪役のイメージを作られ続けている。
しかしとにかく怖いくらい強いことは確か。
体脂肪9%の体はまさに筋肉の鎧。
しかも戦うたびにキックボクシングの技術が上がっている。
ものすごいパワーに加え、強烈無比の膝、鉄壁のガード、
K-1が壊されちゃうんじゃないか!?という恐怖を観ているものに与えるため、完全な悪役扱いを受けるアリスター
ちょっと可哀想。
が、試合が始まれば、憎憎しいほど強かったアリスター。
正直、開いた口が塞がらなかった。
アリスター・・・・・強すぎる・・・・・
磯辺師範もテレビに映る暇なし。
極真の人も「あのテイシェイラが?」とショックなKO劇だったろう・・・・
準決勝はバダハリVSアリスターという、順当な対戦。うお~~わくわく・・・
準々決勝第3試合
セームシュルト VS ジェロム・レ・バンナ
元祖K1の嫌われ者といえば、なんといってもセーム・シュルト
3連覇王者にして、K-1の強さの象徴であるが、強すぎるがゆえに面白みにかけるとして、谷川貞治イベントプロデューサーに嫌われ、ファンに嫌われ、審判に嫌われている。
よって試合が判定になると大概負けてしまうのだが、正直僕の中ではチェホンマンに判定で負けた試合も、ピーターアーツに判定で負けた試合も、判官贔屓
シュルトが強すぎるがゆえに、善戦した相手を勝たしているだけである。
昨年、そのせいでトーナメント決勝に出られなかったが、シュルトのいないトーナメントは新鮮ではあったが、少なくとも世界一を決めるものではなかった。
僕はシュルトをK-1から手放してはならないと思っている。
これからも新しい若いスターを育てたい谷川の陰謀に遭うだろうが、シュルトにはぜひK-1でがんばってほしい。
K-1をずっと支えてきたレジェンドの一人で、この大会で引退を考えているそうだが、やはり力の衰えは激しい。
シュルトのカウンター気味のミドルがみぞおちに入って1回目のダウン。
そして今度は全く同じ場所に、真下から蹴り上げられて万事休す。
もしかしたらアバラを折ったかもしれないほど、最後の蹴りは強烈だった。
おそらくシュルトぐらいの体だと、軽く当てられただけでもレンガで叩かれるぐらいの衝撃はあるだろうな・・・。
とにかくここまでの3試合が全て1R KO勝ち。
準々決勝4試合
昨年度のチャンピョンにして、3度の優勝を誇るレミー・ボンヤスキー
昨年から負け知らず、あのアリスターオーフレイムにもダウンを奪って勝利しているのだがら、当然優勝候補筆頭に上げられていいはずなのに
このチャンピョンもまた、なかなか認められない不幸なチャンピョンなのだ。
身体能力は高いし、ガードも固い、攻撃も派手なとび蹴りを持っているし、試合運びも巧い。
おまけに見た目も格好いい。
本人もそれを一番気にしているようだった。
昨年の決勝は確かに後味の悪い勝利だったが、偶然で3度の優勝はできない。
負けられない一戦だ。
対する相手はオランダの新鋭、エロール・ジマーマン
23歳のジマーマンは、パワー、スピード、スタミナと、どれをとってもイケイケなのだが、やはりこの中では穴が大きいのも事実。
試合は一進一退。
パワーとスピードでガードの上からもどんどん打っていくジマーマン。
右のローも少しずつ効いてきているようだ。
とにかく若さでガンガン攻めていく姿は清清しい。
が、レミーはガードを高く上げて、決して有効打を与えない。
そしてタイミングよくパンチを当て、攻撃終わりには右のローをコツコツ当て、こちらも足にダメージを与えていく。
結局1ラウンドにカウンターのパンチでダウンを奪ったレミーが判定勝利。
準決勝に残ったほかの3人と比べると地味な勝利ではあったが、このあたりはレミーらしい。
なんだかんだいって勝ち残るのが、レミーなのだ。
試合内容を見て「レミーはダメ、チャンピョンらしくない」というのは簡単
が、やはり試合は勝ったものが強いのである。
というわけで、準決勝は
という、フジテレビにとっては願ってもない順当な組み合わせ
見ている方も楽しみなのだ・・・
(つづく)